入社5日で月給85万円のはずが30万円に! システムエンジニアが転職先で直面したヤバすぎる「減給・降格トラブル」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

 企業と従業員の間のトラブルと聞くと、過重労働やパワハラ、給料未払いなどを思い浮かべます。しかし、労働問題はそれだけではありません。「入社したら面接時に提示された待遇と違った」「不当な理由で減給や降格処分を受けた」といったトラブルも少なくないのです。こうした問題が起きたとき、労働者はどのように対処すればいいのか? 今回から2回に分けて「減給・降格トラブルの対処法」を紹介します。第1回目は、あるシステムエンジニアの実例から減給・降格トラブルを考えてみます。

有名転職サイトで見つけた好条件の企業

 2017年当時、渡辺悟さん(仮名、41歳)は15年のキャリアをもつシステムエンジニアでした。それまでは業務委託でプロジェクト単位の仕事をしてきましたが、子どもが生まれたのをきっかけに「生活を安定させたい」「正社員として落ち着いて仕事をしたい」と考えるようになったそうです。

 「そんなとき、転職サイトで『これだ!』と思う会社を見つけました。自分の希望通りの職種で、年収800万〜1200万円と条件も良かった。絶対にこの会社に行きたいと思って、すぐに応募しました」(渡辺さん、以下同)

 その会社のことは、仮に「A社」としておきます。

 A社が募集していたのは、老朽化した社内システムの改善を行うチームを統括するマネージャーでした。渡辺さんはエンジニアとして豊富な経験があるほか、入社試験の成績も良かったこともあり、社長面接では「あなたに期待している」とかなりの好条件を提示されたそうです。

 「月給85万円、年収に換算すると1020万円の高待遇でした。また、『すぐに終わらせるべき仕事がなければ残業もない』という話でしたね。このとき、東証一部上場企業のCTO求人にも応募していて、社長面接で直々に内定の意向まで頂いたのですが、その場で断りました」

 こうして渡辺さんは希望通りにA社に転職することになりました。ところが、入社して5日目、A社の経営陣との間で思いもよらないトラブルが起こるのです。

関連記事

衝撃の調査結果!労働条件通知書の理解率はわずか16%!野球選手の年俸は知っていても自分の雇用条件は知らない?!

 株式会社グラールは、労働トラブルに関するアンケート調査の結果を発表した。(実施期間:2022年4月20日~2022年4月21日、対象:学生・専業主婦を除く18~64歳の男女、有効回答数:1,222、調査方法:インターネット調査Surver…

大手警備会社テイケイが退職強要、被害者はユニオンに加入して問題を解決。「労働組合」のメリットとは?

 労働者なら誰でも「退職強要」「上司のパワハラ」「残業代未払い」といった労働問題の当事者になる可能性があります。こういうとき、労働者の強い味方となるのが労働組合です。会社に組合がない人でも、ユニオン(合同労組)なら個人で加入できます。労働組…

入社5日で月給85万円のはずが30万円に! システムエンジニアが転職先で直面したヤバすぎる「減給・降格トラブル」

 企業と従業員の間のトラブルと聞くと、過重労働やパワハラ、給料未払いなどを思い浮かべます。しかし、労働問題はそれだけではありません。「入社したら面接時に提示された待遇と違った」「不当な理由で減給や降格処分を受けた」といったトラブルも少なくな…

就業規則にない降格・減給処分は一発アウト! 「降格・減給トラブル」に直面したときの対処方法とは?

 降格や減給に関するトラブルは、労働者なら誰でも直面しうる問題です。実際に「不当な理由で会社側から降格や減給処分を受けた」といった体験談もよく耳にします。そもそも、降格や減給には法律的にどのような問題点があるのでしょうか。また、会社から不当…