入社5日で月給85万円のはずが30万円に! システムエンジニアが転職先で直面したヤバすぎる「減給・降格トラブル」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

会社から突然「減給」「退職」の二択を迫られた

 その日の出来事を渡辺さんはこう振り返ります。

 「A社に入って4日目、用事があったので午後6時ごろに定時退社したんですね。そうしたら翌朝、専務に『会議室にきなさい』と呼び出されたんです。ミスをした覚えもないし、私は首を捻りながら会議室に行きました。

 すると、会長、社長、専務の3人が険しい表情を浮かべて待っていて、会長が『昨日、なぜ定時で帰ったんだ? 仕事が終わっていないだろう』と私を詰め始めたのです。最初は『何を言っているんだろう』と思いました」

 システムのリニューアルというのは、半年や1年といった長い時間が必要な仕事です。数日間で終わる仕事ではありません。ましてや、渡辺さんはマネージャーとしてA社に入社したので、どのようなスケジュールで業務を進めるかについて裁量権をもっているはずでした。

 「そのため、私には咎め立てされる理由がまったくわかりませんでした。しかし、そう説明しても会長は聞く耳を持たず、ずっと私を責め続けます。そして、しばらく押し問答が続いてから、会長からこう告げられたのです。

 『給料を月85万円から月30万円に減額してうちに残るか、それとも会社を辞めるか、どちらかを選べ』と。つまり、『減給』『退職』の二択を迫られたわけです」

経営陣と面談した会議室になぜかビデオカメラが!

 前述のように月給85万円というのはA社が提示してきた条件でした。それを入社わずか5日で、言いがかりのような理由で30万に減給すると告げられたのです。しかも、納得できないなら自主退職しろとも──。

 「そんな二択を選べるはずがありません。他社の内定もすでに断ってしまった後です。そもそも、私には減給や自主退職を迫られる覚えはまったくないのですから。当然、提案を拒否しましたが、会社側も『どちらか選べ』の一点張りで、両者の主張は平行線でした。

 やりたい仕事をするために、希望を胸に転職してきたはずなのに、なぜこんなことになったのか? 私は頭が混乱していました。そのとき、ふっと横を見ると、なぜかビデオカメラが回っていることに気がついたのです」

 社内会議やミーティングの際にビデオカメラで録画するというのは、通常ではありえないことです。では、なんのためにカメラを回して録画していたのでしょうか。渡辺さんはカメラを見て瞬時に思考をめぐらせます。

 「咄嗟に考えたのは、下手に答えたら大変なことになるということでした。たとえば、この場で減給を受け入れ、あとから訴訟を起こしたとしても、証拠を提出されたら『あなたは同意しましたよね』ということになります。

 つまり、このカメラはその証拠を押さえるために回しているのではないかと考えたのです。だとすれば、会議室から解放されるまで時間はかかるかもしれませんが、絶対に会社側に明確な回答をしてはいけないと思いました」

 後からわかったことですが、A社はこのようなトラブルの常習犯だったようです。他社よりも高待遇を提示して優秀な人材を集め、まんまと入社したら言いがかりをつけて減給を迫る。これがA社の手口だったのです。

 渡辺さんは会社側に「減給」「自主退職」の二択を迫られている途中にそのことに気づき、なんとか最悪の事態を免れました。もっとも、それによって会議室から解放されるまで7時間もかかってしまったそうですが──。

関連記事

衝撃の調査結果!労働条件通知書の理解率はわずか16%!野球選手の年俸は知っていても自分の雇用条件は知らない?!

労働トラブルの経験率は53.7%!パワハラは4人に1人が経験と回答  Q3では、就業経験のある人がどのような労働トラブルに遭ってきたのかを聞いた。すると、過半数の53.7%もの人がトラブルに遭った経験があると回答した。  労働トラブルの種類…

大手警備会社テイケイが退職強要、被害者はユニオンに加入して問題を解決。「労働組合」のメリットとは?

退職強要や賃金未払いで力を発揮する労働組合 有賀さんたちはその後、どうなったのでしょうか。  結論からいうと、「こんなやり方はひどい」とテイケイへの怒りに震えた有賀さんは労働審判を申し立て、その後裁判に移行し、今年3月25日、雇用関係にある…

入社5日で月給85万円のはずが30万円に! システムエンジニアが転職先で直面したヤバすぎる「減給・降格トラブル」

会社から突然「減給」「退職」の二択を迫られた  その日の出来事を渡辺さんはこう振り返ります。  「A社に入って4日目、用事があったので午後6時ごろに定時退社したんですね。そうしたら翌朝、専務に『会議室にきなさい』と呼び出されたんです。ミスを…

就業規則にない降格・減給処分は一発アウト! 「降格・減給トラブル」に直面したときの対処方法とは?

会社に対抗する一番有効な方法は「書類」に残すこと  前述のように、労働者であればこうした降格・減給トラブルに直面するリスクは誰にでもあります。そこで知っておきたいのが、降格・減給トラブルの対処法です。  渡辺さんは経営陣から会議室に呼び出さ…